資金調達に関するノウハウを提供する情報メディア

資金調達方法 代表的な『出資』の種類とは?


起業・開業資金については、自己資金や融資などの借入金を利用するのが通常ですが、事業によっては、多額の資金を必要としたり、成果が出るまでの期間が長かったりするなど、借入という調達方法が適さない場合もあります。

その場合、出資という選択肢もあります。出資とは、特定の団体や個人から資金の提供を受け、事業を始めるものです。出資者に対する見返りとしては株式の提供などが基本となりますが、それぞれの取り決めにより様々なケースが考えられます。

今回は、「ベンチャーキャピタル」「エンジェル投資家」のほか、新たな出資手法である「クラウドファンディング」について説明していきます。

出資を受ける前に

借入と比べた場合、出資について「返済の必要がない資金」といった認識をしてしまう場合があります。間違ってはいませんが、それは完全に調達側の考えであり、基本的に「出資者は出資した金額以上のリターンを期待」しています。もし出資を受けようとするならば、出資者に対して、相応のメリットを用意する必要があるでしょう。そのメリットが出資者側にとって魅力的でなければ、そもそも出資は成立しません。

出資の話が進んだとしても、契約内容について十分に注意する必要があります。情報・知識に差があると感じたら、契約前にしっかりと確認しておくようにしましょう。すでに出資実績があれば、契約内容、サポート内容などを、出資者はもちろん、出資を受けた者に対してヒアリングできると良いでしょう。

慈善事業でお金を出してくれる出資者はなかなか存在しません。あくまでビジネスパートナーとして、対等な交渉を心掛けましょう。お金を出してもらうことに後ろめたさを感じてしまう人もいるようですが、ビジネスの関係と考えれば、変に卑屈になる必要はありません。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。

代表的な『出資』の種類

ここからは、代表的な出資「ベンチャーキャピタル」「エンジェル投資家」「クラウドファンディング」について説明していきます。

ベンチャーキャピタル

ベンチャーキャピタル(VC)とは、ハイリターンを狙った投資を行う投資会社のことです。未上場の中でも、特に成長性が高いと見込まれる企業に対して出資(投資)を行います。

ベンチャー企業の株式などを引き受けることによって投資をし、その企業が株式公開するなどしたのち株式などを売却し、キャピタルゲイン(株式等の当初の投資額と公開後の売却額との差額)を獲得すること目的としています。一般的には、技術が革新的であったり、アイデア、ノウハウが優れていなければベンチャーキャピタル(VC)からの投資を期待するのは難しいのが現状です。

投資する資金については、自己資金を活用して投資するパターンと、投資ファンド(投資事業組合)を設立して投資家から資金を集めて、ベンチャーキャピタルがその投資ファンドのマネージャーとして未上場企業に投資するパターンがあります。

ちなみに、ベンチャーキャピタルがその投資する資金はどこから調達するのかというと、大きく2つあります。1つは、自己資金を活用して投資するパターンです。もう1つは、投資ファンド(投資事業組合)を設立して投資家から資金を集め、ベンチャーキャピタルがその投資ファンドのマネージャーとして未上場企業に投資するパターンがあります。

(参考)ベンチャーキャピタル(VC)とは?役割や特徴などを解説

エンジェル投資家

エンジェル投資家とは、起業家のスタートアップを助ける個人投資家です。エンジェル投資家の多くは、現起業家、引退した起業家、M&A・IPOなどで会社を売却して資金を手に入れた実業家達になります。

通常、起業後まもない時期は、資金調達の面で苦労を強いられます。起業時は説明できる実績が 無いため、銀行や金融機関などの融資やベンチャーキャピタルの出資を受けにくいからです。こうした資金調達の問題を解決してくれるのが「エンジェル投資家」の役目です。

エンジェル投資家には、投資の見返りとして、株式などを提供します。エンジェル投資家は、友人などのケースは別ですが、何の利益も見込めないようなベンチャーに対しては基本的に投資はしません。 当然ですが、投資した企業が倒産すると資金回収は出来ませんので、通常の投資と比較すると極めて高いリスクを負うことになるわけです。

最後に、一般的にエンジェル投資家からの出資額は、ベンチャーキャピタルなどの法人投資よりも一般的に投資金額は少額となります。しかし形式よりも経営者の人物や事業に対する想いに共感して投資を受けられることや、投資した後も良いアドバイザーともなってくれる場合が多いので、金額以上の価値があるでしょう。

(参考)エンジェル投資家とは?出資を受けるメリットデメリット

クラウドファンディング

はじめにクラウドファンディングとは、群衆(Crowd)と資金調達(Funding)を組み合わせた造語で、インターネット上で不特定多数の人から資金を集める仕組みのことです。個々の出資額がわずかな額でも、多くの人から出資を募ることでまとまった資金を得ることができます。

利用するクラウドファンディング会社によって条件や手続きは異なりますが、 資金の使い道は、新規事業の立ち上げや、ものづくり、社会貢献、新規商品のPRなどさまざまな用途があります。

そしてクラウドファンディングには大きく分けて、金銭以外のモノやサービスを特典として受けることができる「非投資型」と、金銭的なリターンを得る「投資型」の2つがあります。まず非投資型には「購入型」と「寄付型」があり、投資型(金融型とも呼ばれる)は「融資型(ソーシャルレンディング)」「ファンド投資」「株式投資型」に分類ができます。

非投資型

  • 購入型
  • 購入型の特徴は、支援者へのリターンは、モノ・サービスが一般的となっております。金銭でのリターンはございません。現在の国内におけるクラウドファンディングの大多数がこれにあたります。プロジェクト起案者は目標額と期限を設定し、支援者を募ります。支援者のリターンとしては、市場に出回っていない物やサービス、権利といった金銭以外の特典を設定します。

  • 寄付型
  • 慈善事業に特化しているタイプです。支援者へのリターンは原則的にはありません。プロジェクト起案者、支援者ともに純粋な社会貢献を目的としている傾向があります。環境保全、罹災地支援、病気の子供たちの支援といった、共感性の高いプロジェクトが多いのが特徴です。

投資型

  • 融資型
  • 融資型は、個人から集めた資金で企業に融資を行う仕組みです。支援者へのリターンは、元本と利息から発生します。融資型でサイトを選ぶにあたり押さえておきたいポイントは「担保の有無がしっかり掲載されていること」です。メリットしては、少額から始められること、金銭的リターンを狙えることがあります。ただし、借り手が返済できない状態になることもありえますので、リスクを想定しておきましょう。

  • ファンド投資型
  • ファンド投資型は、特定の事業に投資をすることです。ファンド投資型の支援者へのリターンは、事業が成功した際、出資額に応じた配当です。売上に応じて分配金が変動するため、支援者の収益はビジネスが成功するかどうかで大きく異なります。

  • 株式投資型
  • 株式投資型は、未上場企業に投資をすることです。株式投資型の支援者へのリターンは株式を支援者へ発行することになります。M&AやIPOを視野に入れている企業であれば、株式の前向きな売却に期待できるため、このタイプも資産運用の側面を有しています。

(参考)クラウドファンディングとは?メリット・デメリットや決済方法について解説

まとめ


いかがでしたでしょうか?今回は、「ベンチャーキャピタル」「エンジェル投資家」のほか、新たな出資手法である「クラウドファンディング」について説明しました。

出資を受けようとする場合、融資を受けようとする以上に、事業計画書の作り込みが重要となります。事業内容の説明は当然ですが、出資者に対するメリットを訴える内容である必要があります。また、契約内容については細心の注意を払い、しっかり確認するようにしましょう。

出資の対価として、株式の大半を提供してしまった場合、持ち株数に応じ、出資者の意向に沿った経営を行わなければなりません。出資者の機嫌を損ねたら、会社から追放されてしまう可能性もあります。起業してはみたものの、「実際は雇われ社長」となってしまわぬよう、契約内容には注意しましょう。「口約束はあくまで口約束」として、後々のトラブルになりますので、きちんとした書面で契約することが大切です。

出資を受けようと活動していると、「出資を受けること」自体が目的となってしまう場合があります。あくまで資金調達の方法のひとつとして出資があるわけですから、出資が受けられなかった場合でも、「事業を縮小して開始する」「借入での調達を検討する」など、柔軟に対応できるよう、心構えをしておくべきです。

借入が過去の実績(返済の確実性)を重視するのと比べ、出資は未来に対する成長性(リターンの期待値)を重視します。そのため、創業関連の案件は「出資が受けやすい」と考えることもできます。資金調達を検討する際、事業内容によっては、出資という方法も選択肢として検討してみると良いでしょう。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスにてお問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
飲食開業 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました