資金調達に関するノウハウを提供する情報メディア

大きな夢を実現する新たな道!クラウドファンディングのすべて


事業を始めるにあたり、資金調達は重要な課題ですが、近年、新しい資金調達の方法として注目を集めているのがクラウドファンディングです。

今回は、クラウドファンディングについてやメリット・デメリットについて解説していきます。

クラウドファンディングとは

はじめにクラウドファンディングとは、群衆(Crowd)と資金調達(Funding)を組み合わせた造語で、インターネット上で不特定多数の人から資金を集める仕組みのことです。個々の出資額がわずかな額でも、多くの人から出資を募ることでまとまった資金を得ることができます。

利用するクラウドファンディング会社によって条件や手続きは異なりますが、 資金の使い道は、新規事業の立ち上げや、ものづくり、社会貢献、新規商品のPRなどさまざまな用途があります。

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには大きく分けて、金銭以外のモノやサービスを特典として受けることができる「非投資型」と、金銭的なリターンを得る「投資型」の2つがあります。

まず非投資型には「購入型」「寄付型」があり、投資型(金融型とも呼ばれる)は「融資型(ソーシャルレンディング)」「ファンド投資」「株式投資型」に分類ができます。

非投資型

購入型

購入型の特徴は、支援者へのリターンは、モノ・サービスが一般的となっております。金銭でのリターンはございません。現在の国内におけるクラウドファンディングの大多数がこれにあたります。プロジェクト起案者は目標額と期限を設定し、支援者を募ります。支援者のリターンとしては、市場に出回っていない物やサービス、権利といった金銭以外の特典を設定します。

寄付型

慈善事業に特化しているタイプです。支援者へのリターンは原則的にはありません。プロジェクト起案者、支援者ともに純粋な社会貢献を目的としている傾向があります。環境保全、罹災地支援、病気の子供たちの支援といった、共感性の高いプロジェクトが多いのが特徴です。

投資型

融資型

融資型は、個人から集めた資金で企業に融資を行う仕組みです。支援者へのリターンは、元本と利息から発生します。融資型でサイトを選ぶにあたり押さえておきたいポイントは「担保の有無がしっかり掲載されていること」です。メリットしては、少額から始められること、金銭的リターンを狙えることがあります。ただし、借り手が返済できない状態になることもありえますので、リスクを想定しておきましょう。

ファンド投資型

ファンド投資型は、特定の事業に投資をすることです。ファンド投資型の支援者へのリターンは、事業が成功した際、出資額に応じた配当です。売上に応じて分配金が変動するため、支援者の収益はビジネスが成功するかどうかで大きく異なります。

株式投資型

株式投資型は、未上場企業に投資をすることです。株式投資型の支援者へのリターンは株式を支援者へ発行することになります。M&AやIPOを視野に入れている企業であれば、株式の前向きな売却に期待できるため、このタイプも資産運用の側面を有しています。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。

クラウドファンディングのメリット・デメリット

クラウドファンディングのメリット

金融機関の融資よりも資金集めのハードルが低い

起業したばかりで実績のない事業主の場合、金融機関からの融資を受けることは簡単とはいえません。また、将来性が不確実な新規事業に対しては、金融機関の融資審査は慎重にならざるを得ません。クラウドファンディングなら、そのような場合でも支援者の賛同があれば資金を調達できるため、融資よりも資金集めのハードルが低いといえるでしょう。

現金以外でもリターンを設定できる

当然ですが、金融機関でお金を借りた場合、金銭で返済をしなくてはなりません。一方で、クラウドファンディングの場合は、支援者へのリターンを金銭以外で設定することができます。例えば、購入型クラウドファンディングであれば、リターンをモノやサービスといったお金以外のものにできます。また、寄付型クラウドファンディングならリターンを設定する必要がありません。

完全成功報酬制

クラウドファンディングサービスを提供している会社のサービス形態は、原則的に完全成功報酬制です。そのため、サイトを利用してプロジェクトを公開し、出資を募る段階では一切料金は発生しません。利用申し込みに関する条件もないので、自己資金がない人や事業経験が浅い人でも申し込むことができます。

宣伝効果が高い

ユーザーが多いクラウドファンディングサービスを使えば、知名度のないプロジェクトでも人目に触れることになります。結果として、資金を集めるだけでなく事業について知ってくれる人が増えるため、宣伝効果が期待できるでしょう。そして賛同者やファンの獲得にもつながる可能性があります。自分のビジネスを多くの人に知ってもらえる点は、クラウドファンディングを利用する大きなメリットといえるでしょう。

自己資金がなくても利用可能

クラウドファンディングサービス運営会社のサービス形態は、原則として完全成功報酬制です。そのため、サイトを利用してプロジェクトへの出資を募る段階ではお金はかかりません。自己資金がない人や、ビジネス経験が浅い人でも気軽に利用できるでしょう。

クラウドファンディングのデメリット

目標額が集まらない可能性がある

実際に、すべてのプロジェクトで目標が達成されているわけではなく、クラウドファンディングをしたからといって必ず目標額が集まるとはいえません。もともと目標額が高すぎる場合や、プロジェクトに出資するほどの魅力がない場合など、目標達成が困難になることも十分に考えられるでしょう。

事業が頓挫すると社会的信用を失う

クラウドファンディングで目標額を達成し、事業が進行したとしても、途中で頓挫することはありえます。その場合、出資者に見限られる可能性もあるでしょう。また、支援者からだけではなく、社会的な信用を失うことにもなりかねません。

アイディアが他人や他社に盗用される可能性がある

クラウドファンディングは、自社や個人で温めていた商品やサービスを広く公開することによって出資を募る資金調達方法です。そのため、アイディアが他人や他社に盗用されてしまうリスクがあります。事前に特許を出願するなど、しっかり対策を立ててから情報を公開しましょう。

クラウドファンディングの決済方法とは?

クラウドファンディングの決済には、目標金額に達しない場合は支援金が受け取れない「All or Nothing方式」と、目標金額に達しなくても支援金が受け取れる「All in方式」があります。

All or Nothing方式

All or Nothing方式では、目標金額を達成した場合のみ、支援金を受け取ることができます。期間内に目標金額に届かなかった場合は、いくら支援金が集まっていても1円も受け取ることができません。プロジェクト達成の日が決済日になる場合と、クラウドファンディング期間が終了した後に決済が完了する場合があります。

All in方式

All in方式では、目標金額に到達するかどうかにかかわらず、必ず決済が実行されます。支援者が申し込みを終えた時点で決済が完了するため、万が一目標額に届かなかった場合でも支援金を受け取ることができます。

まとめ


ビジネスのアイデアはあっても実現するための資金がない起業家にとって、クラウドファンディングは画期的な資金調達方法といえます。

クラウドファンディングはハードルが低いため取り組みやすく、これからますます利用する人が増えると予想されますが、上記で記載した通り、デメリットも多々ありますので、注意点をしっかり理解した上で、自社の成長に活かしていきましょう。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスにてお問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
飲食開業 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました