【起業家必見!】知っておきたい金融機関の種類について解説
個人や会社経営者など、業務や生活していく中において様々な金融機関と取引しています。普通銀行(都市銀行や地方銀行など)についは取引している人は多いですが、他の金融機関が取り扱っている商品やサービスをよく知らないということもあるのではないでしょうか。
今回は、これから新規開業者向けに、日本の金融機関の種類や特徴などについて解説していきます。
※この記事を書いている「資金調達のミカタ」を運営している株式会社ベクターホールディングスが発行している「起業のミカタ(小冊子)」では、更に詳しい情報を解説しています。無料でお送りしていますので、是非取り寄せをしてみて下さい。
日本の金融機関の種類
日本の金融機関として、基本以下7つに分けられています。
- ①中央銀行
- ②普通銀行
- ③信用金庫・信用組合・労働金庫
- ④信託銀行
- ⑤証券会社
- ⑥保険会社
- ⑦ノンバンク
それぞれの金融機関についての特徴を説明をしていきます。
①中央銀行
中央銀行は国の金融機構の中核となる公的な銀行です。日本は日銀、イギリスはイングランド銀行、欧州連合(EU)欧州中央銀行(ECB)がこれにあたります。そして中央銀行には主に以下の3つの機能があります。
発券銀行
銀行券(紙幣)を独占発行します。銀行券を安定して供給するとともに、紙幣の信用が損なわれないよう、汚損したら廃棄するなどの管理をしています。
銀行の銀行
民間銀行は中央銀行に預金口座を開設しています。この口座を通じて民間銀行から預金を受け入れたり、資金を買い出したりする「銀行にとっての銀行」の役割を果たすほか、銀行間の決済を仲立ちする機能も担います。
政府の銀行
国税などで受け入れた政府の資金を管理します。国債や外国為替関連の事務の一部も政府から委託されています。中央銀行の最も重要な役割は、物価の安定をはあることを通じて経済の健全な発展を支えることです。
②普通銀行
銀行法に基づいて設立された銀行です。主な業務は預金の受け入れ、資金の貸し付け、手形の割引、為替取引などが挙げられます。一般的に以下区別されます。
都市銀行(メガバンク)
大都市に本店を構え全国各地で銀行業務を行います。取引先は大手上場企業が中心で、海外にも業務展開を行っています。
地方銀行
地方都市に本店を構え、地域に密着し経済を支える役割を担います。取引先は地元の中小企業が中心です。
第2地方銀行
地方銀行と同様、地方都市に本店を構え、地域に密着し経済を支える役割を担います。取引先は地元の中小企業が中心で、もともと相互銀行だったところが多いです。
外資系銀行
日本国外に本店を構え、日本国内に支店を持つ銀行です。口座を開設することは可能ですが、万一金融機関が破たんした場合に預金者の預金を保護する「預金保険制度」(ペイオフ)の保護の対象外です。
その他銀行
店舗を持たないインターネット専業銀行、コンビニや商業施設を中心に展開する流通系銀行など、さまざまなタイプの銀行が近年増加しています。かつての長期信用銀行が名称を変えた銀行や、ゆうちょ銀行などもあります。
③信用金庫・信用組合・労働金庫
銀行に似た機能を持つ金融機関には信用金庫、信用組合、労働金庫があります。「信用金庫」とは、地域の人々が会員となり、その地域の相互扶助を目的とした非営利の金融機関です。一方の「信用組合」とは、中小企業や個人などが組合員になり、組合員の相互扶助を目的とした非営利の金融機関です。若干の違いはありますが、どちらも非営利の協同組織であり、会員や地域社会の利益を優先する点が共通しています。また、「労働金庫」は労働組合や生活協同組合の共同組織であり、やはり非営利の金融機関になります。
④信託銀行
普通の銀行は預金、貸付、為替などの「銀行業務」を行っていますが、信託銀行は、普通の銀行が行っている「銀行業務」に加えて、「信託業務」と「併営業務」を行っています。
- 銀行業務
- 信託業務
- 併営業務
個人や法人からお金を預かる「預金業務」や企業などに融資する「貸付業務」、振込による送金など口座間のお金の移動を行う「為替業務」などがあります。
信託業務とは、個人や企業から信託を引き受け、信託財産を予め定められた目的にしたがって受益者のために管理・運用する業務をいいます。信託では、お金だけでなく、株式などの有価証券、不動産、金銭債権など、金銭的価値のあるものであればなんでも信託することができるので、いろいろな種類の信託があります。
遺言書の保管や遺言執行業務などの相続関連業務、企業の株主の名簿を管理する業務などの証券代行業務、不動産の売買の仲介業務などがあります。この併営業務は信託銀行等の信託兼営金融機関にのみ認められている業務です。
⑤証券会社
証券会社とは、株式や債券(国債や社債など)の売買、投資信託(投資家から集めた資金を専門家が運用する金融商品)、不動産投資信託(REIT/リート。Real Estate Investment Trustの略で、投資家から集めた資金で不動産に投資し、得られた賃貸料や売買益を投資家に配当する商品)の売買などを手がける企業です。
証券業界の仕組みとして、証券会社は、店舗を設置して法人・個人顧客と取引を行う従来型の証券会社と、個人顧客を対象にしたインターネット系証券会社とに大別できます。従来型の証券会社は、顧客と対面しながら、きめ細やかな提案ができる点が長所です。一方のインターネット系証券会社は、店舗の維持にコストがかからないことから、売買手数料を安く設定している点が売りだと言えます。
- ブローカー業務
- ディーリング業務
- アンダーライター業務
- セリング業務
トレーディング業務とも言い、顧客が希望する売買注文を受けて、市場で売買の仲介・取次を行います。
自社の資金で株式や債券の売買を行って利益を追求します。
企業が株式や社債などを発行する際に、証券会社自らが責任を持って引き受け役となり、それを個人や企業に販売します。
売りさばき業務とも言い、企業が株式や社債などを発行する際に、企業やほかの証券会社などの委託を受けて販売します。アンダーライター業務とは異なり、売れ残った際のリスクは負わなくてよいこととなってます。
さらに近年では、「投資銀行業務」に力を入れる証券会社が増えています。
⑥保険会社
保険会社とは、健全で適切な運営と公正な保険募集により、保険契約者を保護する目的で制定された「保険業」を営む会社のことです。銀行や証券会社などと同じ金融機関ですが、保険商品の開発や販売、各種手続きなど保険に関する運営全般を行っています。
生命保険会社の特徴
生命保険会社は主に「第1分野」の保険を取り扱っています。多くの場合、死亡時の保険金・入院時の給付日額などは契約時に決定され、実際に支払いが発生したときにはその金額がそのまま支払われるケースがほとんどです。また、契約期間を10年以上とする商品が多く、長期にわたる保障の提供が前提となる点も生命保険会社の特徴です。外務員などが自宅や職場に訪問して契約を行う形態のほか、インターネットを通じた申込の取り扱いなども増えています。
損害保険会社の特徴
損害保険会社は主に「第2分野」の保険を取り扱っており、「自動車保険」や「火災保険」ではあらかじめ支払いの上限額や免責金額(補償金額のうち契約者の自己負担となる金額)を決めてから契約を行います。保険金の支払いが発生した際には、上限額を超えない範囲で実際の損害額が支払われるケースが多くなっています。保険期間が1年などの短期に設定された商品が多い点、代理店や自動車販売店からの加入が多い点なども損害保険の特徴といえます。
⑦ノンバンク
ノンバンクとは、銀行のような預金(=お金を借りる)業務を行わずに、与信業務(=お金を貸す・立て替え・保証)だけを行う企業を指します。言葉の通り、ノンバンク=「銀行ではない」組織のことで、たとえば銀行・信用金庫・信用組合・JAなどはノンバンクに含まれません。主なノンバンクは以下になります。
- 消費者金融
- クレジットカード会社
- 銀行系の消費者金融会社
- ビジネスローン会社
- リース会社
- 信販会社
- 不動産金融専門会社
ノンバンクは法律上、超低金利の「預金」を集めることができません。そのため銀行などから、融資する分のお金を調達してきます。ノンバンクがお金を貸すときには、銀行などに払う利息を金利に上乗せする必要があるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、金融機関の種類や特徴について解説しました。起業時には、都市銀行(メガバンク)での口座開設ができない場合があります。最近ではネットバンクでの口座開設も増加しています。まずは特徴を知り、各社のサービスを比較して、うまく使い分けていきましょう。