起業時に資金調達を行う4つの目的について解説
事業を始める時に心配になるのがお金ですよね。様々な資金調達方法がありますが、何故、事業を行うにあたり資金調達を行うのでしょうか?
今回は、起業時に資金調達を行う4つの目的について解説します。
起業時に資金調達を行う4つの目的
起業時に資金調達を行う目的を理解することは大切です。また、目的に応じた資金調達方法を把握しておくことです。
① 運転資金の調達
資金調達の目的としては運転資金の為の融資が1番多いです。起業当初は売上が上がらずに赤字になってしまうことが多くなりがちです。その為、経営の安定を図るために、資金調達を行います。
但し、自転車操業的な計画や返済見込みのない計画では金融機関は融資をしてくれません。毎月の固定費や仕入れ、人件費など細かく支出を計算し、売り上げ計画を中心とした事業計画を立てる事が必要になります。
- 融資(日本政策金融公庫、民間金融機関)
- 友人・知人、親族からの出資・借入
② 設備投資の為の資金調達
起業時の資金で1番金額が大きいのが、機械設備等を購入するための調達です。
事務所や店舗の初期費用や内外装費、事業を行うために必要な機械などの設備購入の費用になります。設備導入にあたり、見積もり書や発注書などが交わされるので、金融機関側も資金使途や必要額などを確認します。設備投資の金額が大きい分、資金調達額も多くなりますので、設備投資に見合った売り上げの算出も綿密に行う必要があります。
- 融資(日本政策金融公庫、民間金融機関)
- 友人・知人、親族からの出資・借入
- 補助金/助成金
③ 事業成長を加速させるための資金調達
特にインターネット関連の商材で起業する場合、事業スピードをあげていかないと、他社の追随を許してしまい、事業が上手くいかなくなるケースがあります。その為起業時から、多くの広告宣伝や人材採用にお金を使うために、多額の資金調達が必要な場合があります。
- 融資(日本政策金融公庫、民間金融機関)
- 出資(ベンチャーキャピタル(VC)、エンジェル投資家など
- クラウドファンディング
④ スケールメリットの為の資金調達
商品には流行があり、今が勝負という場合があります。今が勝負と思っていても、元手がなければ商材を仕入れることも売ることもできません。なるべくロットを大きくしスケールメリットを獲得するため、またそれに付随して仕入れ単価を下げることで、商品あたりの利益を上げるためにはある程度の額の資金調達が必要になります。
- 出資(ベンチャーキャピタル(VC))
- クラウドファンディング
資金調達の専門家や相談窓口に相談しましょう
資金調達を行う方法やタイミングなど、専門家や相談窓口に相談することが得策です。しかし銀行など金融機関に資金調達の相談をしようをしても、気軽には聞いてもらえないと諦めてしまっていないでしょうか。国内には様々な相談場所や相談できる専門家がいます。
まず商工会議所や商工会などの公的団体は、全国にそれぞれ拠点があり、経営の事、資金調達などさまざまな悩みの相談に対応しています。また、国が全国に設置している無料の経営相談所であるよろず支援拠点は、中小企業・小規模事業者の方々の売上拡大 、資金調達、経営改善など、経営上のあらゆるお悩みの相談に対応しています。そして融資の代表的な公的機関である日本政策金融公庫でも窓口で無料相談が可能になります。
専門家では、お金のプロである税理士や公認会計士に相談するといいでしょう。初回相談無料という事務所もあります。
まとめ
どのケースもリスクがあります。いくら「事業に必要」「今が勝負」「スピードをはやめたい」といっても、金融機関に対して、返済できそうにない計画や、出資者に対しては、キャピタルゲイン(株式等の当初の投資額と公開後の売却額との差額)を獲得できないような計画だと無意味です。
事業は1年だけやるのではなく、基本的に半永久的に継続するために行うものです。最初から、将来を見越した資金計画と事業計画を立てていきましょう。