資金調達に関するノウハウを提供する情報メディア

起業家が知っておきたいベンチャーキャピタル(VC)を選ぶ際に気をつけたいポイントについて解説


起業家の中には、ベンチャーキャピタル(VC)からの出資を検討している方もいるかと思います。ベンチャーキャピタル(VC)の方も、常に可能性のあるビジネスを探していますが、自社と合わないベンチャーキャピタル(VC)を選んでしまうと取り返しのつかない事態に陥ってしまいます。

そこで今回は、ベンチャーキャピタル(VC)を選ぶ際に気をつけたいポイントについて解説していきます。

そもそもベンチャーキャピタルとは?

ベンチャーキャピタル(VC)とは、ハイリターンを狙った投資を行う投資会社のことです。未上場の中でも、特に成長性が高いと見込まれる企業に対して出資(投資)を行います。

ベンチャー企業の株式などを引き受けることによって投資をし、その企業が株式公開するなどしたのち株式などを売却し、キャピタルゲイン(株式等の当初の投資額と公開後の売却額との差額)を獲得すること目的としています。一般的には、技術が革新的であったり、アイデア、ノウハウが優れていなければベンチャーキャピタル(VC)からの投資を期待するのは難しいのが現状です。

投資する資金については、自己資金を活用して投資するパターンと、投資ファンド(投資事業組合)を設立して投資家から資金を集めて、ベンチャーキャピタルがその投資ファンドのマネージャーとして未上場企業に投資するパターンがあります。

ちなみに、ベンチャーキャピタルがその投資する資金はどこから調達するのかというと、大きく2つあります。1つは、自己資金を活用して投資するパターンです。もう1つは、投資ファンド(投資事業組合)を設立して投資家から資金を集め、ベンチャーキャピタルがその投資ファンドのマネージャーとして未上場企業に投資するパターンがあります。

ベンチャーキャピタルの種類

ベンチャーキャピタルは、主に以下の種類があります。

独立系ベンチャーキャピタル

独立系ベンチャーキャピタルは、投資家が独立して立ち上げたベンチャーキャピタルです。起業経験のあるベンチャーキャピタリストもあり、独自のノウハウを提供することもあります。企業との距離も近く、成長を見込んだ支援と出資を行うという特徴があります。

コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)

コーポレートベンチャーキャピタルは、事業会社が外部のベンチャー企業に投資を行うベンチャーキャピタルです。上場や売却による資金回収だけではなく、自社の事業とのシナジー効果を期待して出資します。そのため、新規性や専門性の高い分野への投資を行う特徴があります。

大学・政府系ベンチャーキャピタル

政府系ベンチャーキャピタルは、産業革新機構など政府や公共団体によって設立されたベンチャーキャピタルです。日本のグローバル化推進を目的に、技術力の高い中小企業やベンチャー企業に出資します。大学系ベンチャーキャピタルは、大学の研究室から生まれた研究成果を事業化する際などに出資を行います。金融機関からの融資を受けづらい現状を解決するという目的があるのも特徴です。

金融機関系ベンチャーキャピタル

金融機関系ベンチャーキャピタルは、銀行など金融機関が設立したベンチャーキャピタルです。成長見込みのある企業に対して出資を行い、上場後の売却などを目的にします。また、企業の成長後の将来的な融資先を確保するという目的もあります。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。

ベンチャーキャピタルを選ぶ際に気をつけたいポイント


多くの起業家に「どのベンチャーキャピタル(VC)が良いかわからない」「ベンチャーキャピタル(VC)の選び方はどうしたら」という悩みがあると思います。どのようなことを注視してベンチャーキャピタル(VC)選びをすればいいのでしょう。

事業サポート内容

ベンチャーキャピタル(VC)によって、採用の手伝いをしてくれるところ、販売の手伝いをしてくれるところなど専門性の高い内容のサポートをしてくれます。どんなサポートが得られるのか、事前にベンチャーキャピタル(VC)から聞き出すことが重要です。起業家は資金調達だけではなく、自分の事業に必要なサポートは何かをしっかりと見極め、自社に合うベンチャーキャピタル(VC)を選びましょう。

ネットワーク

ベンチャーキャピタル(VC)は多くの起業家、投資家とつながりを持っています。新規提携先をどこにするか決まっていれば、そのネットワークを持っているベンチャーキャピタル(VC)を選ぶべきです。

担当者との相性

出資を受けるということは、そのベンチャーキャピタル(VC)と一生付き合い続けるということです。出資を受ける前に担当者と人間関係を築き上げ、「この人とならやっていける」という確信が必要です。もちろん出資を受けた後も友好関係を保つと同時に、担当者に事業に関する良いこと、悪いこと両方定期的に報告しましょう。

ファンドの規模と期限

例えばファンド規模が5億円の場合に、4億円の資金調達をしたいというのは難しいように、ベンチャー投資は100社投資して1,2社当たるか当たらないかの世界です。ベンチャーキャピタル(VC)側もリスク分散のために1社集中投資は基本的に実施しません。自社が求める資金調達額とファンド規模が合ってるかは確認しておきましょう。

そしてファンドには期限があります。スタートアップ・ベンチャー投資はだいたい7年~10年くらいの期限を持っているケースが多いです。期限がきた場合に資金回収はどうするかは、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

得意な業種・企業ステージはどこか

ベンチャーキャピタル(VC)ごとに得意としている業種や企業ステージはまちまちです。過去どのような業種の会社に投資を行ってきたか、シードステージやアーリーステージの会社に投資をしているのか、シリーズBあたりの本格的に上場が視野に入っている会社に投資をしているのかなど方針をチェックしてみましょう。

まとめ


いかがでしたでしょうか?今回は、ベンチャーキャピタル(VC)を選ぶ際に気をつけたいポイントについて解説しました。

失敗しないベンチャーキャピタル(VC)の選び方は、ベンチャーキャピタル(VC)から出資を受ける前に、受けた後のサポートやモニタリング体制について徹底的にヒアリングし、納得した上で出資を受けることでしょう。株主になってもらうことは「同じ船に乗る」ことを意味します。また、一度出資してもらった場合、よほどのことがない限り袂を分かつことはできません。資金調達は、資金繰りの関係で時間の制約もあることが多いですが、焦って判断を誤らないように余裕のあるうちにお目当てのベンチャーキャピタル(VC)と会話を開始し、相互理解をはぐくむ時間を確保してください。

また、ベンチャーキャピタル(VC)によっては担当者が離職してしまうリスク、償還期限が想定外に短いリスクもあるので、これらの点についてもよくヒアリングしておきましょう。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスにてお問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
飲食開業 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました