資金調達に関するノウハウを提供する情報メディア

クラウドファンディングにおけるプロジェクト失敗(未達成)の場合、どうなるか?失敗を未然に防ぐ対処方法について解説


クラウドファンディングは不特定多数の個人から資金を集めることができる資金調達方法です。インターネットを利用して日本国内はもちろん、海外を対象とした資金調達も可能になります。クラウドファンディングは中小企業経営者や個人事業主でも簡単にできますが、プロジェクトが失敗(未達成)の場合、どうなるのでしょうか?

今回は、クラウドファンディングにおけるプロジェクト失敗(未達成)の場合、どうなるか。そして失敗を未然に防ぐ対処方法について解説していきます。

クラウドファンディングの種類

クラウドファンディングには大きく分けて、金銭以外のモノやサービスを特典として受けることができる「非投資型」と、金銭的なリターンを得る「投資型」の2つがあります。

まず非投資型には「購入型」と「寄付型」があり、投資型(金融型とも呼ばれる)は「融資型(ソーシャルレンディング)」「ファンド投資」「株式投資型」に分類ができます。

非投資型

購入型

購入型の特徴は、支援者へのリターンは、モノ・サービスが一般的となっております。金銭でのリターンはございません。現在の国内におけるクラウドファンディングの大多数がこれにあたります。プロジェクト起案者は目標額と期限を設定し、支援者を募ります。支援者のリターンとしては、市場に出回っていない物やサービス、権利といった金銭以外の特典を設定します。

寄付型

慈善事業に特化しているタイプです。支援者へのリターンは原則的にはありません。プロジェクト起案者、支援者ともに純粋な社会貢献を目的としている傾向があります。環境保全、罹災地支援、病気の子供たちの支援といった、共感性の高いプロジェクトが多いのが特徴です。

投資型

融資型

融資型は、個人から集めた資金で企業に融資を行う仕組みです。支援者へのリターンは、元本と利息から発生します。融資型でサイトを選ぶにあたり押さえておきたいポイントは「担保の有無がしっかり掲載されていること」です。メリットしては、少額から始められること、金銭的リターンを狙えることがあります。ただし、借り手が返済できない状態になることもありえますので、リスクを想定しておきましょう。

ファンド投資型

ファンド投資型は、特定の事業に投資をすることです。ファンド投資型の支援者へのリターンは、事業が成功した際、出資額に応じた配当です。売上に応じて分配金が変動するため、支援者の収益はビジネスが成功するかどうかで大きく異なります。

株式投資型

株式投資型は、未上場企業に投資をすることです。株式投資型の支援者へのリターンは株式を支援者へ発行することになります。M&AやIPOを視野に入れている企業であれば、株式の前向きな売却に期待できるため、このタイプも資産運用の側面を有しています。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。

プロジェクト未達成の場合、どうなるのか?

クラウドファンディングにおける失敗とは、プロジェクトの未達成と言えるでしょう。未達成の場合は、クラウドファンディングの支援タイプによって、その後の対応が変わります。

非投資型プロジェクトの場合

非投資型のプロジェクトの場合は、達成後支援型と、即時支援型の2種類があり、返金の対応も分かれます。

達成後支援型

起案者のプロジェクトが目標達成された場合のみ資金調達がされます。よって、目標達成に至らなかった場合には支援金は全額返金。主に商品開発の資金調達などに多く見られる分配方法です。

即時支援型

プロジェクトの目標金額の達成に関わらず実行され、返金はない制度です。寄付型とも呼ばれ、震災復興や貧困の国に住まう子供たちの物資など、見返りを求めない目的の場合に利用されます。

投資型プロジェクトの場合

投資型プロジェクトでは、上記でもお知らせしましたが、高い金利を得るための融資型、成果によって報酬が得られるファンド型、非上場企業の株を購入する株式型の、3タイプに分かれます。

投資型プロジェクトは、基本的にファンドが成立しなかった時点で振り込まれたお金が支援者の口座に返金される仕組みになっています。よほどのことがない限り、返金トラブルは発生しません。どのプロジェクト形式が一番合っているかは、起案者の目的や用途・企画内容によって変わってきます。十分に検討してから取り組んでいきましょう。

失敗を未然に防ぐ、対処する方法

クラウドファンディングの失敗によるトラブルを防止するにはどうしたら良いでしょうか?

適切な調達金額設定

プロジェクトが確実に実行できる資金調達金額の設定をすることは、プロジェクト起案者にとっては必須条件です。目標金額を達成してもプロジェクトが実行できないのは、資金の見積もりが甘かったということになります。プロジェクト実行者は必要な資金をどのように使い、プロジェクト実行に必要な資金の内訳を明確にする必要があります。そのため設定金額にはある程度時間をかけましょう。

プロジェクトの理由・目的を明確にする

プロジェクトそのものの目的が不明瞭であれば、資金も集まらず失敗する可能性が高くなります。商品の製造やサービスの提供などは、従来の商品やサービスにないアイデアなどを明確にアピールしましょう。すでに存在する商品とあまり違いがなければ、支援者も集まらずプロジェクトは成功しません。そのためにはプロジェクトページに記載する文章は、公開前にプロモーションも充分に考慮しましょう。

リターンを魅力的なものにする

リターンの魅力がないことも支援額の集まらない原因にもなっています。特に購入型クラウドファンディングの案件はリターンありきといっても過言ではありません。支援者もリターンに期待して支援をしていることが多いです。魅力的な成果物から逆算し、プロジェクトを最適化していきましょう。

プロジェクトの内容を個人的なものにしない

起案者自身が興味を持っていることや趣味に関することをプロジェクトにすることもありますが、その内容があまりに個人的過ぎてもいけません。何の役に立つかわからないと支援者は思ってしまいます。

まとめ


プロジェクトを成功させるためにも、その目的や必要性をしっかりと伝えることが必要です。また、クラウドファンディングを利用することで最も重要な「支援してくれた方への感謝」を忘れずに、魅力的なプロジェクトを提案していきましょう。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスにてお問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
飲食開業 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました