『購入型クラウドファンディング』代表的なサイトの手数料をご紹介
クラウドファンディングサイトの手数料は、プロジェクト起案者にとって気になる要素のひとつになります。
そこで今回は、『購入型クラウドファンディング』代表的なサイトの手数料をご紹介します。
そもそも購入型クラウドファンディングとは?
「購入型クラウドファンディング」とは、事業者が、商品・サービスを開発するために不特定多数の人から出資を募り、その対価として開発した商品・サービスをリターンとして提供する資金調達方法のことをいいます。
また購入型クラウドファンディングは、集まった資金の受け取り方で、以下の2つの方式に分かれます。
- All or Nothing
- All in
All or Nothing
「All or Nothing」とは、事業者の起案したプロジェクトが、目標金額に達してプロジェクトをスタートすることができる場合のみ、出資金を受け取れる方式をいいます。そのため、目標としていた金額に達さなかった場合には、プロジェクトをスタートさせることができず、事業者は出資金を受け取ることはできません。
このように、All or Nothing方式では、目標金額に達さないと、集まったお金は出資者に全額返金されることになるため、出資者にとってはリスクが低く、出資が集まりやすいといえます。
All in
「All in」とは、事業者の起案したプロジェクトが、目標金額を集めることができなかったとしても、事業者がそれまでに集めたお金を受け取ることができる方式をいいます。All in方式は、事業者にとっては、お金を必ず受け取れるというメリットがあります。
もっとも、目標金額に達していないため、プロジェクトが失敗に終わることも想定されます。その場合、出資者は、リターンももらえず、また、出資したお金も返してもらえないというリスクを負うことになるため、その意味ではデメリットが大きいといえます。そのため、出資者にとっては、All or Nothing方式によるよりも、出資することへの障害が高くなります。
以上のような特性を踏まえると、以下のようなケースであれば、出資者にとってもリスクが軽減されるため、出資を受けられる可能性が高くなると考えられます。
- プロジェクトを実施することが確実に決まっている
- 途中までプロジェクトを実施しているけど追加資金が欲しい
「購入型」にはお金の受け取り方に応じて2つの方式に分かれています。事業者は、どちらのタイプにすれば目標金額を集められるか、自社のプロジェクトの特性を踏まえて検討していく必要があります。
(参考記事)『購入型クラウドファンディング』とは?メリット・デメリットやおススメサイトなどをご紹介
購入型サイトの手数料比較
購入型クラウドファンディングの代表的なサイトとそれぞれの手数料は、以下の通りになります。
CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
日本最大級のクラウドファンディングプラットフォーム。2017年度の購入型国内クラウドファンディングにおいて、年間支援プロジェクト成立件数第1位を誇ります。
プロジェクトには専任の担当が付いてくれるので、手厚いサポートを受けることができます。出資金の振込もスピーディーに行ってもらえるので、急いで資金調達をしたい場合にも便利です。
利用手数料はサービス手数料12%、決済手数料5%で合わせて17%になります。
Readyfor(レディーフォー)
2011年3月設立した、日本初・国内最大級のクラウドファンディングサイトです。
購入型と寄付型の2種類からサービスを選ぶことができるので、プロジェクトの性格により適しているほうを利用することが可能です。ランも「シンプルプラン」と「フルサポートプラン」の2種類あるので、サポートの充実度や手数料を比較したうえで選ぶことができます。
利用手数料は、シンプルプランがサービス手数料7%、決済手数料5%で合わせて12%、フルサポートプランがサービス手数料12%、決済手数料5%で合わせて17%です。
寄付型に特化したReadyfor Charityや、ふるさと納税を対象にしたReadyforふるさと納税、国際協力活動応援プログラムのReadyfor VOYAGEのほか、Readyfor 緊急災害支援プログラム、大学向けクラウドファンディングのReadyforCollege、社会的養護を必要とするこどもを支援するReadyforこどもギフトを展開しています。
Makuake(マクアケ)
株式会社サイバーエージェントのグループ企業である株式会社マクアケが運営するクラウドファンディングサイトです。独自の市場分析ツールやメディア掲載数5,000件以上の実績が強みです。
プロジェクト実施中に伊勢丹新宿店の6店舗の常設スペースに商品を展示可能(審査あり)。ふるさと納税型のMakuakeガバメントもあります。プロジェクトの企画段階から終了までスタッフによるサポートを受けられるので、クラウドファンディングサイトを始めて利用する場合でも安心です。
利用手数料はサービス手数料15%、決済手数料5%で合わせて20%です。
MotionGallery(モーションギャラリー)
映画、アート、音楽、写真、ゲーム、書籍などの創作活動に力を入れているクラウドファンディングプラットフォームです。「コンセプト・ファンディング」と「プロダクション・ファンディング」という2つのサービスがあるため、プロジェクトに応じてサービスを選ぶことができます。
利用手数料はサービス手数料5%、決済手数料5%で合わせて10%と、ほかのサイトと比較しても低めの設定となっています。
A-port(エーポート)
朝日新聞社が運営するA-portは、「購入型」と「寄付型」のクラウドファンディングサービスを提供しています。さまざまなキャリアを積んできた社員が担当につき、プロジェクトのストーリー構成や実行までをサポートしてくれます。新聞社ならではの情報発信力や、PR戦略に優れているのが特徴になります。
支援方法はネット決済だけでなく、現金書留での送付も受け付けるなど、幅広い年齢層をターゲットにしています。
利用手数料はサービス手数料15%、決済手数料5%で合わせて20%です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、『購入型クラウドファンディング』代表的なサイトの手数料をご紹介しました。
クラウドファンディングにかかる手数料は、金融機関から資金を調達する際の金利と比べると、全体的に高いイメージを持たれた方も多いかもしれません。
しかしこクラウドファンディングには資金調達以外のメリットもあります。ウェブ上で不特定多数の人々から支援を募る中で、ファン(顧客)を獲得したり、新たに始めるサービスの市場調査をすることもできます。広告やブランディング的な要素も持ち合わせているので、活用の仕方次第でとても大きな推進力となる点が、大きなメリットになります。