資金調達に関するノウハウを提供する情報メディア

【銀行融資】知っておきたい『金利』の決め方について簡単解説


資金調達することは事業を軌道に乗せる為に大変重要ですが、通常は借りるお金に金利が発生しますが、銀行の融資で資金調達する際には、一体どのくらいの金利が適用されるのか?ほとんどの経営者の方は詳しくは知りません。

今回は、銀行の融資の金利の決め方について解説します。

銀行の金利はどうやって決まるのか?

銀行の金利は、以下4つの要素の合計になります。

■ 金利=①銀行の調達金利+②銀行の経費+③企業の貸倒れリスク+④銀行の利益

銀行は、資金調達費用と経費を支払い、さらに貸倒れを負担しても、利益が出る水準に金利を設定しているのです。それぞれについて以下で説明します。

①銀行の調達金利

銀行が企業に融資するお金は銀行の自己資金ではありません。預金者からのお金や、資金市場で借りてきたお金を又貸しているのです。つまり、銀行も借りているお金に対して利息を支払わなければなりません。企業に対する金利によってそれを補っています。

②銀行の経費

銀行も人件費システムコスト、地代などの諸経費を支払わなければなりません。それらを金利からの収入によって補っています。

③企業の貸し倒れリスク

企業の貸し倒れリスクというのは言い換えると「企業に対する信用度」に表せます。企業としての信用がないと倒産の危険性があるとみなされ、金利を高くされやすいです。企業が貸し倒れをしたときの補填を金利によって行うので、その分も上乗せされています。

④銀行の利益

銀行は、営利企業ですから、利益を求めます。銀行にとって最も大きな利益は金利による収入となるため、利益分を金利に上乗せしています。純粋な利益に繋がりますので、銀行はこの部分を慎重に定めています。

以上が、基本的な金利の決まり方です。ちなみに長期借入の金利は、短期金利をベースとして、さらに将来の物価変動などによる金利の変動予想を考慮して決定されます。例えば、将来、物価が上がると予想されれば金利も上昇すると予想されるので、長期金利は高めに設定されます。物価が下がると予想されれば、逆に長期金利は、低く設定されます。但し、通常は、金利が変動すること事態がリスクですので、長期金利は、通常の金利よりも高く設定されます。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。

銀行融資の金利は2種類の決め方がある

  • 変動金利:一定期間ごとに金利を見直す(金利が変動する)金利タイプ
  • 固定金利:借入から完済まで金利が一定の金利タイプ

自動的に決まるパターン(固定金利)

日本政策金融公庫などの公的融資の場合は固定金利が採用されているため、あらかじめ「○○%」という金利が決まっています。固定金利ですから、交渉しようが何をしようが、金利は決まっているのです。交渉の余地はありません。

交渉により決まるパターン(変動金利)

銀行のプロパー融資や信用保証協会の一般保証の融資の場合、銀行の融資担当者の企業が交渉したうえで金利(変動金利)が決定します。当然、限度、幅はあるものの交渉によって、融資金利を引き下げることができるのです。

まとめ


いかがでしたでしょうか。基本的に銀行は借り手を求めています。財務内容を適切に開示して、戦略をきちっと説明していたら、多少業績が落ち込んだからといって銀行が支援を打ち切ることはありません。固定金利であれば、交渉は難しいですが、変動金利であれば交渉できますので、それぞれの銀行の特徴を分析して、借り入れを検討していきましょう。

 

■ 豆知識:金融機関毎の金利傾向
  • 政府系金融機関は金利が低いが、利用条件・審査が厳しく融資までの時間がかかる。
  • 預金を取り扱う金融機関は金利が低く、利用条件も緩めだが、審査が厳しく融資までの時間がかかる。
  • 預金を取り扱わない金融機関は金利が高いが、利用条件・審査も緩い。
【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスにてお問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
飲食開業 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました