資金調達に関するノウハウを提供する情報メディア

コインランドリーでの開業の資金調達方法


事業としても投資としても人気の高いコインランドリー経営。コインランドリーを開業するとなると、費用はどれくらいかかり、どんな開業資金を調達する方法があるのでしょうか。

今回は、コインランドリーでの開業についてや資金調達方法をお知らせします。

コインランドリー経営の魅力とは?

コインランドリー経営の魅力は、なんといっても将来性の高さです。その最大の理由は、核家族化と女性の社会進出にあると言われています。

核家族化が進むことで、一人暮らしをはじめる人や実家を出て独立する人が増えますし、女性の社会進出率が高くなれば、家事負担を減らすためにコインランドリーの利用者が増えていくことが想像できます。核家族化と女性の社会進出は、今後も益々増え続けると言われているので、コンランドリー事業の将来性を見込み、新たにコインランドリー事業をはじめる人が増え続けているというのが現状です。

コインランドリー経営は立地が重要!

コインランドリーは、立地条件によって明暗が分かれるビジネスです。コインランドリーの経営を始めるにあたって重要なものは 、ずばり「土地と資金」です。極論、土地と資金、建物、そしてメインとなる洗濯機などの設備を備えれば誰でも始められます。

しかし、コインランドリーの店舗数は増えている一方で、ひっそりと閉店している店舗も少なくありません。コインランドリー経営の売上を維持するためには、成功する立地条件を満たした土地が必要です。「どんな条件があれば成功できるか」をリサーチする必要があります。

開業に必要な手続き

コインランドリーはクリーニング業法の規制対象ではないため誰でも開業できますが、「コインオペレーションクリーニング営業施設」として各自治体の保健所に申請し「検査済証」の取得を求める自治体があるので、出店予定地の最寄りとなる保健所に確認する必要があります。

また個人事業主として行う場合、一般的な手続きとして、個人事業の場合、個人事業の開廃業等届出書、所得税の棚卸資産の評価方法・減価償却資産償却方法の届出書、青色申告承認申請書等を納税地の所轄税務署へ提出します。また、個人事業開始申告書は事業所所在地の都道府県税事務所へ。詳しくは、最寄りの管轄行政に問い合わせが必要です。

法人として会社を設立する場合、定款作成、会社登記をし、法人設立届出書、青色申告の承認申請書、給与支払事務所等の開設届出書、源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書、法人設立届出書(地方税)などを提出します。

開業タイプ

自己独立型

設置する機材選びから開業後の維持管理まで、すべて自分でやっていくタイプの経営方法です。出店場所やランドリー機器の選定などに手間を要するものの、高収益が期待できます。

FC(フランチャイズ)型

コインランドリー運営会社のフランチャイズに加盟して運営するタイプの経営方法です。自己独立型に比べ開業準備は比較的容易ですが、FC本部の選定がポイントになります。

地域密着型の業者もあれば、日本全国に事業展開しているような大手業者もあるので、どの業者と契約するかによってフランチャイズ契約の内容が異なってきます。事業説明会など、多くの業者から話を聞いて、自分の考えや予算にマッチしそうな業者を見つける必要があります。フランチャイズには、売り上げの何%を毎月支払う業者もあれば、一定金額の加盟料を支払うタイプの業者もあります。

最近は、機器のリース契約をすることで、月々の加盟料(ロイヤリティ)を支払わなくても良いという、フランチャイズ契約をしている業者もあります。

【無料】資金調達相談会を実施しています。資金調達相談会申し込みはこちらから。

コインランドリーの開業費用

コインランドリー開業にかかる費用は、最初の初期投資が高くなります。洗濯機や乾燥機本体の費用に設置代、防犯カメラやコインランドリー用に店舗を改装する費用が掛かる可能性もでてくるでしょう。

コインランドリー開業にかかる初期費用の平均は、約2,000万円とされています。洗濯機などの機材だけで約1,000万円程度かかるようです。店舗となる建物を新築するかによっても変わります。店舗の建設費はものによりますが、約500万円から1,000万円ほどかかるそうです。改築の場合には、費用をもっと抑えることができるでしょう。

但し、一度設置してしまえば洗濯機など限られたものの維持管理ですむので、ランニングコストが安くなる傾向があります。人を多く雇わなくていいのも安くなる要因です。賃貸の場合には家賃がかかります。約10万円以上であることが多いようです。水道光熱費は、利用客に応じて上がります。こちらも10数万円かかるでしょう。掃除の費用や洗剤の費用などの雑費で約2万円。オーナーが管理せずに清掃や管理の人を雇う場合は、約3万円程度かかるでしょう。合計すると1か月で30万円前後の費用がかかる計算になります。自分の土地を持っている方は賃料を考えずにすむため、ランニングコストが安くなります。その分、費用の回収も早くなるでしょう。

開業資金をどこから調達すればいいのか?

開業するにあたり、自己資金、いわゆる貯金だけで開業できればいいですが、なかなか日々の生活費なども考えると難しい所です。では自己資金以外でどこから調達すればいいのでしょうか?

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫とは、2008年10月1日に、国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行の4つの金融機関が統合して発足した100%政府出資の政策金融機関です。全国に支店網があり、固定金利での融資や、長期の返済が可能など、民間の金融機関より有利な融資制度が多く、設立間もない法人やこれから事業を始めようとする人であっても、融資を受けやすいのが特徴です。

一般的な中小企業に関係する事業は、国民生活事業になり、国民生活事業は事業資金の融資がメイン業務で、融資先数は88万先にのぼり、1先あたりの平均融資残高は698万円と小口融資が主体です。融資先の約9割が従業者9人以下であり、約半数が個人企業です。サラリーマンには馴染みではないですが、理由として、銀行のように口座はなく、貸付のみだからになります。

創業者向け融資制度である「新創業融資制度」や認定支援機関の助言があれば無担保・無保証、金利が安価になる「中小企業経営力強化資金」という融資制度がお勧めです。

信用保証付の融資

「信用保証協会」という公的機関に保証人になってもらい、民間の金融機関から融資を受ける制度です。貸倒のリスクを信用保証協会が背負うので、実績のない創業者が民間金融機関から融資を受けることが可能となります。万が一返済が不可能になった場合は、信用保証協会が代わりに金融機関に返済し、その後債務者は、信用保証協会に借入金を返済することになります。信用保証協会は全国各地にあり、地域ごとに創業者向けの融資制度を設けています。また独自の融資制度を設けている自治体も多くあります。

手続きの手順としては、信用保証協会に保証の承諾を受け、金融機関から実際の融資を受けるという流れになります。また各自治体の制度を利用する場合は、自治体の窓口を経由することになります。

親族、友人・知人からの借入

親族・知人から借入をする際には、その人の好意でお金を借りることになります。先々トラブルにならないようにしっかりとした取り決めをおこなっておくことが重要です。いくら近い間柄とは言え、お金を貸す側の心理としては複雑なものです。また、後々トラブルになりやすい資金調達法でもあるため、甘えてしまわないよう入念な説明と借用書などを交わすなど、お互いが納得のいく取り決めをしっかりとしておきましょう。

その他注意点として、金額によっては贈与税を納めなくてはならないので、実施する場合は、贈与とみなされないよう書面(金銭消費貸借契約書)を作成したほうが良いでしょう。また、利息など契約内容も明確にし、返済は銀行口座を通じたり、領収書をもらうなどして、証拠を残したほうが良いでしょう。

まとめ


コインランドリー経営は今後も成長し続ける見込みが高いと言われており、今もなお店舗は増え続けています。収益性も高く、安定して稼ぐことができる事業であることは間違いありませんが、それはあくまでも立地等の条件が揃っている地域で経営した場合の話です。市場調査でニーズを見誤ると、売り上げが伸びず、痛手を負うリスクがある事業だということも理解しておきましょう。

【無料】起業相談会を実施しています。起業相談会申し込みはこちらから。
記事のお問い合わせは
下記メールアドレスにてお問合せください。

株式会社ベクターホールディングス
kigyou@vector.co.jp

カテゴリー

タグ

おすすめ記事

起業・開業 情報サイト
飲食開業 情報サイト
Vectorソフト販売サイト
Vector PCショップ
LINE公式追加はこちら
公式Twitter始めました